家事・育児で感性を磨く
junkstage.com 2011年6月19日 投稿
私の仕事領域である匂いのアートは、匂いを素材として「新たな体験を提供するアート」です。匂いは五感のなかでも最も直接的・本能的・感覚的な感覚です。それだけ、提供する体験も強く斬新なものとなるはず。
じつは匂いを素材として扱い始めたのは、出産して多忙になり、時間がないことへの焦りからでした。母となる前は「じぶんの時間100%」で生きていたようなもので、とくにフリーランスのアーティストである私は、好きなだけ仕事をしてました。そこに突然、制約ができた。集中して仕事できる時間が「細切れ30分が1日に3回」とか、そのくらいです。メールの返信していたら、それでオシマイ。
アーティストとしては駆け出しだったその頃。ようやく、ひとつのビッグ・プロジェクトを成功させたところだったのですが、出産してからは、なかなか発展して行かない。もちろん、仕事する時間が無かったからでもあるけど、意識が積極的に向いていかなかった。当然ながら、意識はすっかりカワイイ我が子に・・・。
そこで、「日常への意識」を高めることで、仕事していない時間も効率良く使えるように務めました。具体的に言えば、遊びの中で子どもを観察したり、発生学的なものを勉強してヒトの五感の発達を学んだり。あたかも自分も赤ちゃんのような「まったく世界を知らないまっさらな状態」であるかのように想定して、ビー玉を転がしてみては、「ア! 転がってる! どこに行くのカナ?!」と子どもと一緒に驚いてみたり。
こう冷静に書いてみると、ほんとヘンなお母さんですねえ・・・(^^) でもま、赤ちゃんのお母さんて多かれ少なかれ、そんなふうに赤ちゃんに同調するものですよね?
こんな生活の中で、あるきっかけがあって、コーヒー紅茶専門店での展示制作・展示の話が来ました。バジェットは3万円程度の、ローカル・地域振興を目的とした内輪的な展覧会でした。私は、その店に並んでいるものの「お品書き」を匂いで作る、という作品を作りました。つまり、「匂いでメニューを作った」のです。これが忘れもしない私の匂いの作品第1号となりました。確か子どもが1歳の時です。
私はその頃、主婦ほぼ100%。赤ちゃんと蜜月な、じぶんたちの世界な日々。赤ちゃんには日本語で話しかけていたため、スーパーで「あ、ここはオランダだったっけ」と気づくような、閉じ籠りの日々でした。そもそも外界との接点がないので、オランダ語を使う必要もない。そこで、このコーヒー紅茶専門店での作品制作・展示の話が来た時、思ったのです。「オランダ語のメニューって、読むの面倒だなあ・・・」そこで、「じゃあ匂いだけで本能的に好きなコーヒー・紅茶がわかるような、そんなメニューを作ってみようかな」となったわけです。
そう友人に話すと、その友人が蒸留法の手ほどきをくれました。「なんだ、これって普段の料理と似てる」とヒントを得てからは、この視線から料理本をくまなく漁っていき、インスピレーションを得るようになりました。今でも料理本、とくに古典、年代で言うと1950年以前のレシピ本をアンティークショップで漁るのが大好きです。その頃の調理法は、食材やお料理をいかに保存するかという観点から直感的・経験的に組まれています。化学(科学)の鍵がたくさん散りばめられているのです。
そのようなわけで、「あ、こんな体験をつくりたいな」とか、「これ、おもしろいな。もうちょっとリサーチしてみようかな。」というインスピレーションを得るのは、50%くらいは料理をしている時です。
家事は、面倒です。料理したらハイ終わりではない。食器や器具を毎回洗わないといけないし、家族が汚した服や部屋をいちいちキレイにする、その繰り返しです。でも、家事から見えるものがたくさんある。スーパーでの買い物からも、世の中が見える。禅の修行のようでもありますが、なるべくそういうふうに感覚・感性を磨き続けていこうと、日々試行錯誤しています。
私の仕事領域である匂いのアートは、匂いを素材として「新たな体験を提供するアート」です。匂いは五感のなかでも最も直接的・本能的・感覚的な感覚です。それだけ、提供する体験も強く斬新なものとなるはず。
じつは匂いを素材として扱い始めたのは、出産して多忙になり、時間がないことへの焦りからでした。母となる前は「じぶんの時間100%」で生きていたようなもので、とくにフリーランスのアーティストである私は、好きなだけ仕事をしてました。そこに突然、制約ができた。集中して仕事できる時間が「細切れ30分が1日に3回」とか、そのくらいです。メールの返信していたら、それでオシマイ。
アーティストとしては駆け出しだったその頃。ようやく、ひとつのビッグ・プロジェクトを成功させたところだったのですが、出産してからは、なかなか発展して行かない。もちろん、仕事する時間が無かったからでもあるけど、意識が積極的に向いていかなかった。当然ながら、意識はすっかりカワイイ我が子に・・・。
そこで、「日常への意識」を高めることで、仕事していない時間も効率良く使えるように務めました。具体的に言えば、遊びの中で子どもを観察したり、発生学的なものを勉強してヒトの五感の発達を学んだり。あたかも自分も赤ちゃんのような「まったく世界を知らないまっさらな状態」であるかのように想定して、ビー玉を転がしてみては、「ア! 転がってる! どこに行くのカナ?!」と子どもと一緒に驚いてみたり。
こう冷静に書いてみると、ほんとヘンなお母さんですねえ・・・(^^) でもま、赤ちゃんのお母さんて多かれ少なかれ、そんなふうに赤ちゃんに同調するものですよね?
こんな生活の中で、あるきっかけがあって、コーヒー紅茶専門店での展示制作・展示の話が来ました。バジェットは3万円程度の、ローカル・地域振興を目的とした内輪的な展覧会でした。私は、その店に並んでいるものの「お品書き」を匂いで作る、という作品を作りました。つまり、「匂いでメニューを作った」のです。これが忘れもしない私の匂いの作品第1号となりました。確か子どもが1歳の時です。
私はその頃、主婦ほぼ100%。赤ちゃんと蜜月な、じぶんたちの世界な日々。赤ちゃんには日本語で話しかけていたため、スーパーで「あ、ここはオランダだったっけ」と気づくような、閉じ籠りの日々でした。そもそも外界との接点がないので、オランダ語を使う必要もない。そこで、このコーヒー紅茶専門店での作品制作・展示の話が来た時、思ったのです。「オランダ語のメニューって、読むの面倒だなあ・・・」そこで、「じゃあ匂いだけで本能的に好きなコーヒー・紅茶がわかるような、そんなメニューを作ってみようかな」となったわけです。
そう友人に話すと、その友人が蒸留法の手ほどきをくれました。「なんだ、これって普段の料理と似てる」とヒントを得てからは、この視線から料理本をくまなく漁っていき、インスピレーションを得るようになりました。今でも料理本、とくに古典、年代で言うと1950年以前のレシピ本をアンティークショップで漁るのが大好きです。その頃の調理法は、食材やお料理をいかに保存するかという観点から直感的・経験的に組まれています。化学(科学)の鍵がたくさん散りばめられているのです。
そのようなわけで、「あ、こんな体験をつくりたいな」とか、「これ、おもしろいな。もうちょっとリサーチしてみようかな。」というインスピレーションを得るのは、50%くらいは料理をしている時です。
家事は、面倒です。料理したらハイ終わりではない。食器や器具を毎回洗わないといけないし、家族が汚した服や部屋をいちいちキレイにする、その繰り返しです。でも、家事から見えるものがたくさんある。スーパーでの買い物からも、世の中が見える。禅の修行のようでもありますが、なるべくそういうふうに感覚・感性を磨き続けていこうと、日々試行錯誤しています。
コメント