1/9(金)セミナー開催のお知らせ

お待たせいたしました。みなさんのご要望にお応えして、東京にて小さなセミナーをやることになりました! 席数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

主催者フレグランス・ジャーナル社のページ
以下抜粋


香りの図書館「香りトワ・エ・モア」臨時セミナー
「においとアート ─におい・メディア・アーティストの世界

  「香り」そのものを素材に使って文学的・芸術的なアートを構成していくという手法にはかなりびっくりさせられますが、斬新な観点としてとても興味が持たれ ます。ここまでの香り・匂いの幅の広がりもさることながら、そこに至るまでの考え方の経緯なども学びたいと思います。また人の極めて微妙な嗅覚(鼻)の能 力との関係などと合わせて考えてみましょう。ぜひご来聴ください。

                                香りの図書館館長 澁谷達明

日時 お申込み

2009年1/9(金)(受付:15:30〜) 16:00〜17:30

会場

香りの図書館/閲覧室(弊社隣接ビル8F)
東京都千代田区飯田橋1-5-8 アクサンビル8F TEL 03-3264-0126
(「飯田橋駅」徒歩8分、「九段下駅」徒歩5分)
アイコン 地図はこちらです
※受講者数により、やむを得ず会場を変更することがございますので予めご了承下さい。

受講料 4,000円(税込)
(香りの図書館 会員の方は、3,500円(税込))
お申込みフォーム、お客様コード(会員証に記載の4ケタ番号)を 必ず明記してください。
※こちらのセミナーは「当日払い」は受け付けておりませんので、ご注意下さい。
申込方法

お申し込みフォームまたは下記宛にTEL、FAX、または郵送でお申込み下さい。

FAXにてお申込みの方は、こちらのPDFをご利用下さい→ PDF PDFダウンロード


主催 フレグランスジャーナル社「香りの図書館」
TEL:03-3264-0126 FAX:03-3264-0190
お支払い方法

お振り込みは、当社から“受講証”と“請求書”がお手元に届いた後に、お手続きをお願いいたします。
※なお、ご入金されました後のご返金は、出来かねますのでご注意下さい。

○口座名
(有)フレグランスジャーナル社

○郵便振替:00150-6-169545

○取扱銀行:
三井住友銀行神田支店(普)0939671
みずほ銀行九段支店(普)506570
三菱東京UFJ銀行神保町支店(普)1245799

「においとアート─におい・メディア・アーティストの世界」

講師:上田麻希 先生 http://www.ueda.nl

講師写真  

香水やアロマテラピーなどの実用の面を超え、匂いはどのような可能性を持っているだろうか?この問いを出発点に私は、匂いを絵筆やキャンバスのよ うに用いて表現活動をしています。いわば鼻で鑑賞するアートです。特に私達が普段嗅ぐような、身近な生活の匂いに焦点を当て、料理や飲み物・素材・人・空 間などの匂いを古典的な方法で抽出し、香水化しています。記憶や感情を呼び起こし、文化や習慣を直接的に体験する媒体としての展示を試みています。このよ うに嗅覚に取り組んでいる作家は今のところ、アートの世界においてはほとんど存在しません。今回のセミナーでは実際に私が抽出した「オランダの秋の落ち葉 の匂い」など、数々の匂いを鼻で鑑賞していただきます。
(専門領域:メディア・アート、Kichen Table Perfumer)

●略 歴●
1997年 慶応義塾大学環境情報学部卒業、1999年 同大学院修士課程政策メディア研究科修了。藤幡正樹教授のもとでメディア・アートを学んだ。2000年 文化庁在外研修員(オランダ)。ストリーミング映像などの技術を用いて、異文化間のコミュニケーションとグローバル意識をテーマとした大掛かりなパブリッ クアート作品を発表した(Hole in the Earth, 2003)。2005年頃から本格的に匂いに取り組み始める。2007年 ポーラ美術振興財団在外研修員(オランダ・ベルギー)。2007年 グラース・インスティテュート・オブ・パフューマリーにてパフューマリー基礎コース修了(フランス)。2007年より、アート & サイエンスの実験的研究所 FoAMにてアーティスト・イン・レジデンス(ベルギー)。現在は、オランダを拠点に、ヨーロッパ各地で展示活動をしている。


●先生のお仕事●
においや嗅覚をツールにメディア・アートを創香するイメージ写真
 “におい・メディア・アーティスト”上田麻希さん

 2008 年4月、イギリス・スンダーランド大学ギャラリーで開催された「においの展覧会」で“もしもこんなにおいがあったら”のテーマのもとに調香師、化学者、フ レーバリストなどスペシャリストが、「嗅いだことのない、いつかどこかに実在したはずの未知のにおい」を創香し、展示しました。
 例えば、絶滅した花の香り、太陽の地表のガスのにおい、タイタニックから発見された香水の匂い、広島に落とされた原爆のにおい、など14種でした。
 中でも上田麻希さんのテーマは「旧東独国家警察が集めた人民の体臭コレクション」でした。そこで、上田さんは、体臭とは食べ物のにおいそのものではない か、との考えから、あらゆる食材のにおいを抽出、それをもとに体臭の再現に成功しました。そして展示会の企画プロデューサー R.ブラクソン氏からKichen Table Perfumer(台所調香師)と称賛されました。

 この展示会の狙いは、「においをある事象の疑似体験のためのメディウム(手段)」ツールとして創香したことです。においを絵筆、絵具にみたてキャンバス に大胆な絵を描いたことです。においを展示の手段として昇華させた画期的な試みであり、それが多くの人たちに受け入れられたことで、においの世界に新領域 を切り開いたパイオニアとして国際的注目を集めています。
(写真:展示場テキストの前でにおいを嗅ぐ)
AROMA RESEARCH No.35「カレントトピックス参照」)
※2008年6月22日には、東京芸術大学キャンパスにて、「メディウムとしての匂い─匂いとアート」をレクチャーしました。

コメント