mariage!
東京大学の東原先生の研究室にお邪魔し、ヘッドスペース・ガスクロマトグラフィを見せていただきました。空気中の香気成分を揮発速度の早いものから遅いものまで時間軸(今回は15分程度)で分解し、リアルタイムにその香気成分を噴射してくれる機械です。
この白ワインをかけます。
出て来た匂いはメモしてないのですが、記憶ではこんな感じでした。
この試薬瓶の中に、長さ1cmほどのシャーペンの芯のような素材をしばらく突っ込んでおいて、匂いを吸着させ、それを機械にかけるのだとか。そんな小さな棒から、あんなにたくさんの匂いが出て来るなんて・・・魔法のようでした。
研究室には当然のようにマウスがいて、カエルもいます。おもしろかったのは、タバコの芽も実験に使ってるということ。植物も匂いを嗅ぎ分けるのだとか。考えてみれば、二酸化炭素を養分としている彼らだから、それも当然か。
その後、匂い関係のエキスパート4人で、目黒にある CEROというワイン・バーで会食。
http://www.to-vi.jp/cero/
ワイン好きな東原先生の一押しのお店です。
ワインとそれに合うお料理を少しずつ、という、Wine & Dine 形式でいただきました。
いちじくのリコッタ&豆腐和え。クリームなのにあっさりしていて、フルーティなワインにもピッタリ。
すずき(だったかな?)とピーチと香草のレモンの塩漬け和え。秀逸な一品。
鮎とスイカの冷凍ガスパッチョ添え。ひんやりとした川とか海で水遊びしているような、そんな情景を思わず想起させるような一品。料理で情景が浮かぶという体験はなかなかないもの。鮎とスイカなんて、一見ミスマッチなお料理を考え出したお店の方のお話:
「鮎を開封すると、まさにスイカの匂いがしたんです。キッチンの端の方まで飛んで来るほど。噂には聞いていたけど、鮎がほんとうにスイカの匂いがするとは・・・」
こちらはベリーAという日本オリジナルな葡萄で作られたワイン2種と、味噌漬けトマト、葉ショウガの豚肉巻き、そしてドライトマト。味噌と赤ワインは折り合わない・・・とこれまでずっと思っていたのですが、その観念をみごとに覆してくれました。
左は余市の赤ワイン。右は小淵沢の岡本ファームの赤ワイン。右は「岡本臭」「ツガネ臭」ともよばれる香気成分が有名だとか。確かに・・・口に含むと、まるで「沈香」でした。カビにも似た香り。これは湿気のある土地の人間にしか味わえない深みかと。
余市のワインには豚のミント和え、ツグミにはシナモン和え。どちらもマリアージュ!
お店のスタッフの方は、ホールも厨房もすべてみな、元気な若い女性達でした。女性一色というと、ともすればママ色が出がちですが、ここは違います。日本の将来も、楽しみですね。
この白ワインをかけます。
出て来た匂いはメモしてないのですが、記憶ではこんな感じでした。
- セメダイン臭
- アップル臭
- ゴ ム臭
- コーヒー(モカ)臭
- 魚料理をした後の臭み
- 足のツメ臭
- オレンジ臭
この試薬瓶の中に、長さ1cmほどのシャーペンの芯のような素材をしばらく突っ込んでおいて、匂いを吸着させ、それを機械にかけるのだとか。そんな小さな棒から、あんなにたくさんの匂いが出て来るなんて・・・魔法のようでした。
研究室には当然のようにマウスがいて、カエルもいます。おもしろかったのは、タバコの芽も実験に使ってるということ。植物も匂いを嗅ぎ分けるのだとか。考えてみれば、二酸化炭素を養分としている彼らだから、それも当然か。
その後、匂い関係のエキスパート4人で、目黒にある CEROというワイン・バーで会食。
http://www.to-vi.jp/cero/
ワイン好きな東原先生の一押しのお店です。
ワインとそれに合うお料理を少しずつ、という、Wine & Dine 形式でいただきました。
いちじくのリコッタ&豆腐和え。クリームなのにあっさりしていて、フルーティなワインにもピッタリ。
すずき(だったかな?)とピーチと香草のレモンの塩漬け和え。秀逸な一品。
鮎とスイカの冷凍ガスパッチョ添え。ひんやりとした川とか海で水遊びしているような、そんな情景を思わず想起させるような一品。料理で情景が浮かぶという体験はなかなかないもの。鮎とスイカなんて、一見ミスマッチなお料理を考え出したお店の方のお話:
「鮎を開封すると、まさにスイカの匂いがしたんです。キッチンの端の方まで飛んで来るほど。噂には聞いていたけど、鮎がほんとうにスイカの匂いがするとは・・・」
こちらはベリーAという日本オリジナルな葡萄で作られたワイン2種と、味噌漬けトマト、葉ショウガの豚肉巻き、そしてドライトマト。味噌と赤ワインは折り合わない・・・とこれまでずっと思っていたのですが、その観念をみごとに覆してくれました。
左は余市の赤ワイン。右は小淵沢の岡本ファームの赤ワイン。右は「岡本臭」「ツガネ臭」ともよばれる香気成分が有名だとか。確かに・・・口に含むと、まるで「沈香」でした。カビにも似た香り。これは湿気のある土地の人間にしか味わえない深みかと。
余市のワインには豚のミント和え、ツグミにはシナモン和え。どちらもマリアージュ!
お店のスタッフの方は、ホールも厨房もすべてみな、元気な若い女性達でした。女性一色というと、ともすればママ色が出がちですが、ここは違います。日本の将来も、楽しみですね。
コメント