アーティスト・サミット京都 day12 〜講義〜
2009.12.17.
情報デザイン科の授業「クリエーターズ研究」でレクチャーしました。
レクチャーといっても、私が生徒に教えるのではなく、私が生徒の「研究対象」となる授業なんです。
生徒は私の話してることを聞きながら、ずっと下を向いてます。ずっと何か描いてるのです。計3時間の話をグラフィカルなA4のメモにまとめるというのが、この授業の課題のようです。中には寝てる人もいましたが。

前半で私の仕事について、おおむね話しました。
後半のはじめは、ギャルリー・オーブ(AIRの制作・発表の場)に集合。みんなに実際の作品を見て、匂いを嗅いでもらいます。










授業の後で、生徒全員の「メモ」コピーをいただきました。一生の宝物です。
ちなみにこの授業を率いるのはアート・ディレクターの榎本了壱さん。お名前はうかがったことがありました。
アタマトテ・インターナショナル
榎本先生発案の入試というのにも、笑ってしまいました。
左の女性(この学校の先生です)がニュートラルなユニクロの服を着たプロフィール写真が生徒に渡され、それをもとにイメージ(空想)し、絵にまとめる、という入試。

「ジュン子の秘密」という本の背表紙を作った子もいれば、
ちゃんと名前まで消去法で考える子もいて・・・


年齢29歳。趣味ネイルアート。「うっわー、あたってるじゃん!」と本人。
この夜は、友人と銀閣寺近くの洋食屋「ふろういん」で手作りハンバーグセットをいただきました。デミグラソースから、何から何まで手作り。これで2000円です!

ふろうえん
京都府京都市左京区浄土寺石橋町30-1
075-771-1276
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26005940/
情報デザイン科の授業「クリエーターズ研究」でレクチャーしました。
レクチャーといっても、私が生徒に教えるのではなく、私が生徒の「研究対象」となる授業なんです。
生徒は私の話してることを聞きながら、ずっと下を向いてます。ずっと何か描いてるのです。計3時間の話をグラフィカルなA4のメモにまとめるというのが、この授業の課題のようです。中には寝てる人もいましたが。
前半で私の仕事について、おおむね話しました。
後半のはじめは、ギャルリー・オーブ(AIRの制作・発表の場)に集合。みんなに実際の作品を見て、匂いを嗅いでもらいます。
授業の後で、生徒全員の「メモ」コピーをいただきました。一生の宝物です。
ちなみにこの授業を率いるのはアート・ディレクターの榎本了壱さん。お名前はうかがったことがありました。
アタマトテ・インターナショナル
榎本先生発案の入試というのにも、笑ってしまいました。
左の女性(この学校の先生です)がニュートラルなユニクロの服を着たプロフィール写真が生徒に渡され、それをもとにイメージ(空想)し、絵にまとめる、という入試。
「ジュン子の秘密」という本の背表紙を作った子もいれば、
ちゃんと名前まで消去法で考える子もいて・・・
年齢29歳。趣味ネイルアート。「うっわー、あたってるじゃん!」と本人。
この夜は、友人と銀閣寺近くの洋食屋「ふろういん」で手作りハンバーグセットをいただきました。デミグラソースから、何から何まで手作り。これで2000円です!
ふろうえん
京都府京都市左京区浄土寺石橋町30-1
075-771-1276
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26005940/
コメント