香りの記憶/記憶の香り〜ART THINKING WEEK WORKSHOP〜
- 感情にひもづいた匂いの記憶を再現する - テーマ:怒り、悲嘆、幸福 日時:2021年11月23日 場所:渋谷QWS 主催: ART THINKING WEEK 計15名の参加者の方に、匂いの記憶を再現するフレグランスを作っていただきました。そして、その記憶にひもづく感情ごとにカテゴリー分けして展示しました。 嗅覚はほんとうに記憶と結びついた感覚なのか Et tout d’un coup le souvenir m’est apparu. 突如として、そのとき回想が私にあらわれた。 ~マルセル・プルースト~ 「プルースト効果」という言葉をご存知だろうか。マルセル・プ ルーストの小説の中に、マドレーヌを紅茶に浸したものを口にした瞬間、昔の記憶が瞬時によみがえってきたという下りがある。 香りが記憶を蘇らせるパワーについて、著者であるプルーストの 名が冠せられたのだ。 この言葉は一人歩きし、香りがあたかも魔法であるかのような印 象を人々に与えている。そして、香りで何かを企画するとき、「まずプルースト効果を狙ったものを」と、アートやビジネス シーンだけでなく、研究開発や学術分野でも期待される昨今だという。 当然アーティストである私にもそんな期待が寄せられるわけだが、これまではこの言葉を避けてきた。理由はいくつかある。嗅覚は個人的な知覚だし、さらに記憶はもっと個人的なものなの で、普遍的に共有することはできない。私の記憶、たとえば「子供の頃に遊んだ公園の匂い」などをみなさんに一方的に押し付けて、はたして何を共有できるのだろう、と考えてしまうからだ。 仮にワークショップをやったとしても、みんなが過去の記憶を語り合う「郷愁を共有する会」みたいになってしまう。 もうひとつの理由は、記憶との結びつきが強い感覚なんて、何も嗅覚に限らないのでは、と考える点。たとえば元カレや元カノを イメージしてみてほしい。その姿かたち、しぐさや声なんかは、マインドの中でけっこう描けたとしても、匂いを描くことは少しもできないのでは? 「えっと、んー、そう! 甘い感じの匂いなの!」とかなりざっくりした描き方になってしまうだろう。視覚や聴覚の方がよっぽ